188体育图片 inbody">

閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

漆工専攻

漆の美を追求し、自由で創造的な漆工表現を学ぶ

教育目的

取組の様子

漆工は、ウルシノキから採取された樹液を精製し、塗料や接着剤として用いる、東アジアを中心に発展した、日本を代表する伝統工芸です。

本学漆工専攻は、木工?髹漆?乾漆(複合)?加飾の4つの分野を基本に置き、一貫制作により自由で創造的な漆工表現を学びます。各自が現代に適応した新たな造形表現の可能性を探求するとともに、工芸では必要不可欠な機能性や用の美を追求します。必要な技術と計画性を身につけて、漆工表現の本質的意味を考えられる、次代を担う人材の育成を目指しています。

卒業後は、漆工分野だけでなく、デザイン?建築?現代美術の分野で活躍する人や、教員として後進の指導に当たる人も多くいます。

実技カリキュラム

1年次前期の総合基礎実技を修了後、1年次後期からは「工芸科基礎」において、陶磁器、漆工、染織の3専攻の専門課程の内容を知り、基礎的課題に取り組みます。

工芸基礎(1年次後期)

取組の様子

1年次後期は、3専攻(陶磁器?漆工?染織)の基礎を学び、2年次から各専攻に分かれます。陶磁器、漆工、染織の各専攻課程へ進むために必要となる素材と技術の基礎を修得し、各専攻の専門課程の内容を知り、選択の指針とします。(それぞれ4週間程度)

  • 陶磁器:成形から本焼成までの作陶の基本的工程をひと通り体験。
  • 漆工:木を削り合成漆を塗装し、装飾を加えるという基本的な漆工芸のプロセスを体験。
  • 染織:モチーフの観察から図案へと展開し、染色技法による表現を学ぶ。

漆工基礎A?B(2年次)

2年次の前?後期、漆芸の用具、漆の性質、木工具?機械などの使用方法、漆工全般の基礎実習と制作を行います。デッサン、木地(製図、箱、器、家具)、髹漆(器物および変わり塗り)、加飾(パネルに漆技法で装飾)、乾漆(立体造形?複合素材加工)の学習を重ね、それぞれの技法の要点を修得します。

漆工1?2(3年次?4年次)

木工?髹漆?乾漆(複合)?加飾のうち、希望のゼミを選択し、各専門分野を中心とした実習と自主テーマによる制作を行います。制作と実習は半期を区切りとし、成果として1年に2回の作品展示(前期展?作品展)を行います。4年次後期は各自の制作をより探究し、卒業制作に取り組みます。作品の初期段階では、担当教員だけではなく、専任教員全員の意見を聞ける場としてチュートリアル(個別指導)が行われます。また作品展示では合評を行い、作家としての意識の確立を目指します。通常の実習のほかに、各分野で必要な実習や外部講師を招いてのワークショップ、工房などの見学会や研修旅行も行っています。

漆工専攻の4つの分野
  • 木工:木材を用いた制作です。主に木彫?家具?食器などを作ります。
  • 髹漆:漆の塗りを主体とした制作です。呂色?塗り立て?変わり塗りなどの技法があります。
  • 乾漆(複合):麻布と漆で素地を作る乾漆技法のほかに、さまざまな素材を使った複合的な制作をします。
  • 加飾:漆の塗面に装飾を施します。蒔絵?螺鈿?漆絵などの技法があります。

在学生の声

自分にしか生み出せない漆工作品を制作できる環境です。

前田 直花さん(漆工専攻4回生)

漆工専攻は、作品に対する個人の発想、そしてアプローチを授業や教授陣を通して構築していくことができる場所です。2回生での漆工基礎では基本的な漆の扱い方を学び、3回生以降の個人制作につながる知識を得ます。素材の扱い方や技法に一通り触れることが出来るので、その後の制作の幅がより広がります。自由な制作になっても、先生方に学生それぞれの”表現”に対して親身に寄り添ってもらえるため、制作過程が豊かになり自分にしか生み出せない漆工作品を制作できる環境になっていると思います。また、自由な素材の選択や技法の扱いを受け入れてもらえるだけでなく、作品の方向性に沿ったアドバイスをいただけるなど、漆と作品の関わりを優先したスタイルもこの漆工専攻の魅力のひとつだと感じます。

専攻独自の取り組み

地域連携事業

専攻の活動

2025年3月1日?20日の期間に開催された「下京?南まちなかアート」に漆工専攻生4名が参加し、京都リサーチパーク9号館1階にて展示を行いました。<